3Dプリンターの普及が進むなかで「製作や加工を専門の業者に外注したいけれども、どう依頼すればよいのかわからない」とお悩みの方も増えているようです。そもそも3Dプリンターでは、どんなことができて、どんな種類のサービスがあり、どのように依頼するとよいのでしょうか。外注する際に知っておきたいポイントも含めて解説します。
- 3Dプリンターでできることは?どんなサービスがある?
- 3Dプリンターでの造形を外注依頼する際のコツ
- 3Dプリンターでの造形を外注依頼するメリットやデメリットは?
- 3Dプリンターの活用を検討するなら「3D-FABs」
3Dプリンターでできることは?どんなサービスがある?
3Dプリンターとは、パソコンなどで作成した3Dデータをもとに、樹脂や金属などの材料を少しずつ積層していくことで、立体物を印刷できる装置をいいます。
3Dプリンターを使えば、さまざまな業界や分野において新製品を作る前の試作の段階で、製品の外観のイメージや構造、手触りなどを確認可能です。可動部のある製品の場合は、機械部品を3Dプリンターで造形することで、動作の検証を行えます。そのほか、小ロットの量産品の原型作りやラピッドプロトタイピングなどの用途にも、3Dプリンターは大いに活用できるといえるでしょう。
とはいえ、3Dプリンターは比較的高い価格の製品が多いため、業務で日常的に使わない限りは、なかなか購入にまでは踏み切れないものではないでしょうか。そこで便利なサービスの一つにレンタルサービスがあります。月額数万円から、3Dプリンターを一定の期間借りられる場合もあり、購入するよりも手軽に導入するには適した方法だといえそうです。
ほかにも、3Dプリンターでの出力サービスを利用するという方法もあります。3Dデータを提供することで、出力を請け負ってくれるサービスです。自社で造形ノウハウがない場合、出力サービスを外注依頼することは効果的です。もし、3Dデータがなければ、オプションとして3Dデータの作成から請け負ってくれる場合もあります。
3Dプリンターでの造形を外注依頼する際、重要となってくるのが、どのように造形委託業者を選べばよいのかということです。次に詳しく見ていきましょう。
3Dプリンターでの造形を外注依頼する際のコツ
3Dプリンターでの造形を外注依頼するときの業者のチェックポイントについて説明します。
スピーディな対応が可能かどうか
最初の問い合わせを行った際、返事に1週間以上かかるようでしたら、その後もスケジュール面で難航するかもしれません。迅速に対応してくれるかどうかは、重要なチェックポイントです。やりとりのなかで「ちょっとバタバタしておりまして……」と多忙さを感じさせる業者は、仕事が始まっても対応に時間を要する場合が多いかもしれません。
依頼内容が可能かどうか
3Dプリンターにはさまざまな様式があり、造形委託業者の対応できる範囲もそれぞれ異なります。また、外注先の技術力によって納品物の質に差が生じるため、自社の依頼内容を実現できる技術を持つ業者なのかどうか、判断する必要があります。求める精度や必要となる加工技術などを持ち合わせている業者かどうか、できれば過去の実績などを確認しておいたほうが安心でしょう。また法人のみを対象としており、個人の受注を受け付けていない場合もありますので確認が必要です。
適正価格かどうか
必要となる料金は、依頼する業者によって異なります。複数の業者から見積もりをとって、適正価格を見極めたうえで、業者の選定を行うようにしましょう。造形ノウハウを提供してくれたり、気軽に相談できたりする信頼できる業者なのかも検討材料といえます。
セキュリティ面は安心かどうか
開発中の新製品の試作データなど大切な情報を扱うため、情報セキュリティマネジメントにおいて安心できる業者を選ぶことも重要なポイントです。データの取扱管理体制を明記していない、データのやり取りにメール添付やFAXなどの従来的な方法を要求してくるといった業者ではないかなど、打ち合せや問い合わせの際に確認しましょう。
評判がいいかどうか
依頼する前に、業者の評判をチェックしておいたほうが安心です。その業者が提供するサービスをこれまで利用したことのあるユーザーの声をインターネットでリサーチし、できる限り目を通しておくようにしましょう。内容をすべて鵜呑みにする必要はありませんが、同じようなクレームが複数書かれている場合は、問い合わせや打ち合わせの際によく確認するようにしましょう。
あわせて、3Dプリンターでの造形を外注依頼するメリットやデメリットについても確認しておきましょう。
3Dプリンターでの造形を外注依頼するメリットやデメリットは?
3Dプリンターでの造形を外注依頼するメリットやデメリットについて見ていきましょう。
3Dプリンターでの造形を外注依頼するメリット
3Dプリンターでの造形を外注依頼する一番のメリットは、3Dプリンターを購入する高額な費用がかからないということでしょう。
また、3Dプリンターを使う場合、設置場所の確保や整備、そして造形方式に合わせたデザインや設計を行うための知識が必要となります。社内にそうした知見がない場合は、造形物がイメージ通りにできるまで月日を要することになるでしょう。その点、経験豊富な業者に外注すれば、データから製品が完成するまで一連のフローを任せられるうえに、完成度の高い造形物を作ってもらえます。素材が豊富でクオリティーが高められることは、外注依頼するメリットとして挙げられるでしょう。
3Dプリンターでの造形を外注依頼するデメリット
しかし、外注依頼するデメリットもあります。一つは外注する頻度や数量によっては、費用が割高になってしまう可能性があることです。
また、外注先によっては、完成までに時間がかかってしまったり、仕上がりにムラが出てしまったりするリスクもあります。そのため、サポート体制も含め外注業者の選定は慎重に行うことが大切です。
ほかに見落としがちなデメリットとしては、外注依頼に頼っていると、自社に知見が蓄積しないということが考えられます。3Dプリンターを購入し自社内で造形すれば、困難なこともあるかもしれませんが、その都度ノウハウが蓄積されていきます。精度や強度などの品質やコストの改善を検討する際も、自社内で導入していれば、スタッフ間で意見を出し合うことも可能ですが、外注依頼の場合は自社内にノウハウがたまらず、後から品質・コストを改善することが難しくなる可能性があります。
このようなデメリットに対しては、自社で3Dプリンターを導入する以外に、学べる見積サイト・3Dプリントソリューション「3D-FABs」の利用もおすすめです。「3D-FABs」では、概算費用がWeb上ですぐに試算できるだけでなく、3Dプリンターをより効果的に利用するためのノウハウや、導入にあたっての「よくある疑問」の回答も学ぶことができます。
3Dプリンターの活用を検討するなら「3D-FABs」
学べる見積サイト・3Dプリントソリューション「3D-FABs」なら、会員登録はもちろん無料、造形シミュレーションや試算といったサービスも無料で受けられ、その後、正式見積もりを請求できます。Webですぐに概算費用を把握することが可能で、3Dプリンターの造形ノウハウも学べるので、初めて3Dプリンターを使用する場合も安心して利用できます。実際の操作については「『3D-FABs』を使えば、誰でも3Dプリンターのノウハウを学べるのか?? 初心者ライターが検証」をご覧ください。
3Dプリンターでの造形を外注する場合、最初のハードルはやはり予算内に収まるかどうかでしょう。正式に依頼できるかわからない段階で、見積もりの作成依頼をするために連絡をするのも、気が引ける場合もあるかもしれませんが、そのような心配もありません。
「3D-FABs」についてさらに知りたい方は、「学べる見積サイト・3Dプリントソリューション『3D-FABs』とは?その活用ポイントに迫る」で詳しく解説しています。3Dプリンターのノウハウも得られるので、3Dプリンターに関心のある方はどうぞご覧ください。
写真/Getty Images